種麹(麹菌) 醸造資材 醸造機械 調味料などを取り扱う会社です

種麹・種麹もやしから醤油・味噌まで

丸福種麹

丸福種麹

種麹とは

醸造食品(醤油・味噌・清酒など)を製造する際に麹を使用します。その麹を作るため使用される麹菌の胞子を種麹と言います。形状は、胞子の着生した米をそのまま乾燥させた粒状と胞子のみを回収した粉状があります。
醸造業界では、種麹は『もやし』とも呼ばれ、その語源は、発芽のイメージから【萌える】という言葉を元に【もやす(し)】になったとも言われています。

種麹とは

麹とは

穀物(米・大豆・麦など)を蒸したものに麹菌を増殖させたものを麹といいます。
麹は、麹菌によって作られた数多くの酵素が含まれており、その酵素で穀物を分解することができます。
この酵素による穀物の分解物質は、主にブドウ糖やアミノ酸が多く含まれるため、旨み成分や酵母など醸造微生物の栄養源となります。また、使用する種麹により麹の性質が変わるため、製造品種に応じた種麹を選択する必要があります。(醤油であれば、タンパク分解酵素が強いもの、清酒であれば糖化酵素が強いものを選択する。)

種麹の種類

醤油用、味噌用、清酒用の種麹を扱っております。
ご相談に応じて目的にあった種麹をご紹介いたしますので、お問い合わせください。

醤油用種麹

プロテアーゼ、グルタミナーゼが強い菌、セルラーゼ、ペクチンリアーゼの強い菌、丸福伝統の菌など、様々な製品があります。

詳細はこちら

味噌用種麹

赤色系味噌、淡色系味噌、麦味噌、豆味噌、九州麦味噌用から甘酒、塩麹用、売麹用があります。

詳細はこちら

清酒用種麹

特定名称酒で評判の高い『吟麗』をはじめ、淡麗向きの『魁』、濃淳向きの『富士』などタイプに合わせた種麹を取り揃えております。

詳細はこちら
製品紹介はこちら 製品紹介はこちら 製品紹介はこちら

種麹の歴史

種麹のはじまり

   古くから麹は存在しており、その当時は野生の菌が自然種付されたことにより、麹が造られたとも言われております。その自然種付を重ねるうちに蒸米に良く増殖するカビが選択されたと推測されています。そのカビが麹菌ということになります。
   10世紀あたりより自然種付法から出来の良い麹からの友種(友麹)法に移り変わったとされております。この友種は、麹菌を培養した種であり、種麹と同等の扱いと言えます。
初期の友種は不安定であり、室町時代に木灰を蒸米に添加することにより、麹菌胞子を安定させることが可能となり、現在の種麹の基礎が築かれました。

参考

【日本醸造工業発行 炉辺閑話 第01号(昭和51年2月15日発行)より】
   坂口謹一郎博士によると(醸協・58巻5号・1963)種麹の起源が下記のように考察されております。
『平安朝初期(9世紀)に刊行された「令集解」という書物は、奈良朝あるいはそれ以前の律令や制度について書いています。その中に「未醤」の仕込割合として、原料合計1斗に対し8合という少量の「麹子米」を使うとしている。この麹子米は種麹ではないだろうか。中国では子という文字を草木の種子の意味に使用するので、麹子を種麹と考えても無理でないような気がする。』と述べられております。
 「醤」の醸造法は聖武天皇時代(8世紀)に「酒造法」は5世紀に伝来されたことになっており、「酒造法」がわが国に伝来したころに書かれた支那の酒造関係文書には、種麹に関し何の記述がなかったとのことです。当時の支那に種麹がなかったとすれば、酒造法が伝来してから300年の間にわが国か百済(くだら)かで、種麹を使う新技法がはじまったとするのが至当と考えられます。

種麹の豆知識

種麹と木灰

種麹を生産する場合、昔から原料に木灰を散布しております。この方法は昔の人が経験的に発明したもので、下記のような効果が認められています。

  1. 培地をアルカリ性にするので、アルカリ性に弱い雑菌の生育をおさえ、種麹の純粋性を高めます。
  2. 木灰の中のリン酸やカリウムは麹菌の養分になり、灰の中の微量成分である銅、亜鉛、その他ミネラルは、胞子の着生を多くし、胞子の色を良くする力があります。
  3. 木灰を使用することにより、麹菌胞子の耐久性にも寄与すると言われております。
豆知識

麹菌の生育条件

生育するためには、適当な温度・酸素・水分・栄養分が必要です。
pHは弱酸性を好みます。

温 度
菌糸状態の麹菌は、8~45℃の間で生きることができ、25~37℃付近で正常に生育し、生育適温は32~37℃です。(菌株により異なることがあります。)
麹菌の生育を良くするには培養室の温度を適当に調整し、乾燥させないように生育適温を保持することが必要です。
酸 素
酸素は絶対必要ですが、酸素要求量は菌株によって大きな違いがあります。
酸素消費量の大小は生育力や酵素生成能等に関係すると言われており、製麹操作にも関連を持ちます。
水 分
麹菌は液体培地でもよく生育しますが、水分の比較的少ない培地でも生育します。水分の少なさに耐える力は細菌にまさっています。
蒸米の水分は、細菌には辛うじて生育できる量ですが、麹菌にとっては充分に生育できる量です。このことは、製麹時に細菌を抑え、麹菌を優位に導くことに役だっています。しかし、乾燥は麹菌の生育を悪くするので、製麹室の湿度は高くします。
栄 養 分
栄養分は麹菌の生育のためには、きわめて重要な要素です。ほとんどの穀物(ただし、α化されたもの)には増殖可能ですが、麹菌の分解できない外皮等がある場合は、栄養摂取が遮られ増殖は抑えられます。
米の場合、精白歩合が高くなればなるほど、栄養分が少なくなり、増殖は遅れていきます。
種麹について 種麹の製造工程 製品紹介

お問い合わせ

種麹についてはこちら 十王工場 0294-39-2307 メールでのお問い合わせはこちら お問い合わせ 調味料についてはこちら 本社 03-3816-2951 メールでのお問い合わせはこちら